血糖値.jp>血糖値測定器
血糖値測定器とは
※いろいろ調べた結果、アボット社の商品を購入しました!

■アボット社にした3つのポイント!
価格が安いので継続しやすい!
いろいろな部位で採血することができる!
採血量が少ないのでうれしい!
⇒ 簡易型の血糖値測定器を購入して、いろいろ試した検証結果はこちら!!
血糖値の測定は、継続的に行うことによりその変化を把握することに意味があります。
また数値の変化の原因を探ることで、運動量を増やしたり、食事内容を変えることで、血糖値を正常値に戻したり、異常値にならないよう予防したり、などができるようになります。
このように継続的に血糖値を把握するために、毎回病院に行って測ってもらうのではなく、自分で測定できる簡易測定器が開発され、測定センサーや穿刺針がセットになった、血糖値測定キットとして販売されています。
血糖値測定器は自分で血糖値を測ることができる機器ですので、測定センサーや穿刺針がセットとなっている血糖値測定キットがあれば、病院に行かずとも、自分で自宅で気になる血糖値を測定できます。
これは一部の検査は、検査に必要な試料の採取のみを自宅で行い、その試料を専門機関に持ち込んで(あるいは郵送して)結果を返してもらうのに対して、血糖値測定器は、結果まで自宅で、しかもその場で知ることが出来る、ということを意味しています。
また、専門家や家族等、誰かの手を借りることなく、自分一人で測定を行うことができます。
器具のセッティングから、消毒薬を塗り、穿刺を行い、測定器で測定し、結果を記録する、これら一連の作業は他人の手を借りず一人で行えるほど簡単にすることが出来ます。
実際に私も最初は不安ではありましたが、2~3回すると、慣れて簡単にできるようになりました。
このため、年配で一人暮らしの方のような方や、旅行中の方等、いつでも、どこでも、誰でも、自分の血糖値を把握することができます。
血糖値測定器メーカー比較ランキング
ランキング | メーカー | 価格 | 採決量 | 測定器記録回数 | 消耗品コスト |
![]() | ![]() アボットジャパン フリースタイルライト | ¥6,800 | 0.3μL | 400回 | センサー200枚 ランセット200本 \16,800 1回あたり\84 |
重量 | 指先以外 採血 | ||||
39g | OK | ||||
![]() | ![]() オムロン プレシジョンエクシード | 価格 | 採血量 | 450回 | センサー25枚 \3129 ランセット25本 \473 1回あたり¥144 |
\11,800 | 0.6μL | ||||
重量 | 指先以外 採血 | ||||
42g | OK | ||||
![]() | ![]() ニプロ ケアファスト | 価格 | 採血量 | 250回 | センサー25枚 \3,307 ランセット25本 \500 1回あたり\152 |
\8,400 | 0.5μL | ||||
重量 | 指先以外 採血 | ||||
47g | OK | ||||
![]() | ![]() テルモ メディセーフミニ | 価格 | 採血量 | 150回 | センサー30枚 \3,969 ランセット30本 \456 1回あたり\148 |
\10,000 | 1.2μL | ||||
重量 | 指先以外 採血 | ||||
45g | できない |
※価格はできるだけ最新の情報を掲載しておりますが、変動もあります。
大幅に変動することはありませんが、参考程度に見て頂ければ幸いです。
私が購入した血糖値測定キットは...
検討した結果、私はアボット社のフリースタイルライトを購入しました。
選んだポイントは採血量が世界一少ないということと、
私が調べた血糖値測定キットの中で、消耗品のコストが断トツで安い点です。
安心できるメーカーで、安いならそれにこしたことないですもんね。
1回分のコストの違いが何十円でも、トータルで計算すると随分変わってきます。
また、世界的医療品メーカーとして有名という点も、選ぶ決め手となりました。
調べてみると、他のメーカーが販売している血糖値測定器も、
アボット社製造のものが多いようなので、信頼度もますます高まりました。
私が使用した感想や、商品レビューについては下記をご参考ください。

■アボット社にした3つのポイント!
価格が安いので継続しやすい!
いろいろな部位で採血することができる!
採血量が少ないのでうれしい!
⇒ フリースタイルライトを購入して、いろいろ試した検証結果はこちら!!
血糖値測定キットの使い方で気をつけたいこと
このように血糖値測定器は簡単に利用できるものですが、その測定結果が正しい数値にする、あるいは参考として使える数値にするためには、適切な手順で利用することが重要です。
血糖値測定キットは簡単に自分で使えてしまうため、手順を自分流にアレンジすることができてしまうのですが、場合によっては、そのために測定結果に誤差が生じてしまうことになります。
これは例えば、採取する血液のとり方であったり、測定するタイミングであったりします。
この自分流の使い方を避けるため、定期的に使用方法を確認することが大事です。
使い方が分かっている機器の説明書を読み直すのは面倒なものですが、少しでも誤差が出ないようにする為には、それも必要かと思います。
また、定期的に病院に行き、血糖値を測ってもらうことで、その際の機器の使い方を確認し、また普段自分の測っている数値との差を把握しておくことが有用です。
無痛の血糖値測定器
血糖値測定器は針で血を出して、その血で血糖値を測定するというのがほとんどです。細い針とは言っても、痛みに敏感な人にとったら多少なりとも苦痛を感じるかもしれません。無痛で血糖値を測れる方法ってないんでしょうか?
血糖値測定器の比較
現在、様々なメーカーから自宅用の血糖値測定器が販売されています。購入を考えたとき、その中でもどれが1番いいか悩んでしまうことでしょう。それぞれの商品を比較する時のポイントを紹介しています。
テルモの血糖値測定器
数ある血糖値測定器のメーカーからまず紹介するのがテルモの血糖値測定器です。代表的な医療メーカーの一つで、一般の家庭では体温計などでよく見るメーカーです。テルモの血糖値測定器の特性や種類など紹介しています。
オムロンの血糖値測定器
オムロンは家庭用の体重計や体脂肪計など、家庭用で利用されている商品がたくさんあるので、聞きなれたメーカーではないでしょうか。家庭用ヘルスケアではシェア率が高いオムロンですが、オムロンの発売している血糖値測定器とは、どんな特徴があるでしょうか。
ニプロの血糖値測定器
「きみの元気は ぼくの元気さ ファイッ」CMでおなじみのニプロです。何のCMかは分からなくても、この曲が耳に残っている人も多いんじゃないでしょうか。幅広い医療品を扱うメーカーですが、このニプロの血糖値測定器はどんな種類があるのでしょうか。
血糖値測定器の価格
家庭用の血糖値測定器は本体とは別に、センサーと穿刺針の消耗品が必要なものが主流ではないでしょうか。これをふまえて、血糖値測定器を続けて使用する場合、かかる費用はいくらくらいになるのでしょうか。また、血糖値測定器本体の相場はどれくらいでしょう。
血糖値測定器の原理
今では手のひらサイズのコンパクトな血糖値測定器ですが、どうやってこれで血糖値が測れるのかって気になったりしませんか。血糖値測定器には大きく分けると2通りの測定方法があるようです。それぞれどんな原理で血糖値が測定できるのでしょうか。
血糖値測定器の使い方
メーカーや機器によって若干の違いはありますが、基本的にはどれも同じような使用方法になっているようです。血糖値測定器を使用する上で注意する点や、使用のコツなどを紹介しています。
血糖値測定器と保険
自宅で使用する為に血糖値測定器を購入する場合、本体やそれ以外の消耗品も合わせると、続けていくにはなかなかコストがかかります。この場合、健康保険は適用できるのでしょうか?これは、ケースによって適用できる場合とそうでない場合があるようです。
血糖値測定器の誤差
血糖値測定器の問題としてよく言われているのが、測定結果に誤差がでるということです。病院で計ってもらって血糖値の測定結果と、自宅で計った測定結果で誤差が出るということもあるそうです。この誤差はなぜ出るのでしょうか?
血糖値測定器のタイミング
血糖値を測るといっても、1日の中のどのタイミングで測ればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。また、毎日測ったほうがいいのか、週何回と決めて測ってもいいのかなどの疑問もありますね。血糖値測定器を使うタイミングと買い替えの目安とは。
簡易の血糖値測定器
なかなかどうして、血糖値管理の必要のある方が毎日何度も測定する為に病院へ通うのは難しいものです。最近では病院に通わなくても、自宅用として自分で血糖値を測れる簡易の血糖値測定器がいろいろなメーカーから出ていますので、それらを使えば費用や時間の問題も少なくなりますね。
家庭用の血糖値測定器
家庭で使える血糖値測定器が発売されたことで、病院へ通わなくても血糖値管理ができるようになりました。家庭でも使えるという事でいろいろな条件が必要になってきます。条件をクリアしたものが、現在販売されている商品になっているのでしょう。こういったポイント知っておけば、購入の際に役立つのではないでしょうか。
血糖値測定器を取り扱う薬局
スーパーやコンビニで薬が販売されていないように、血糖値測定器も医療機器なので、どこでも購入できるというわけではありません。かといって、薬局に行けばどこにでも置いてあるかというと、そうではないようです。血糖値測定器を販売している薬局とは?